LEARNING STYLES 14-15(14-15)

概要

  1. 04 PERSONAL WORK
  1. 14
  2. 15

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
04PERSONALWORK●●他からの視線を気にせず、集中できる騒音がなく静かで集中できるPOINT考えを深める熟考の場自分の思考を深化させたり、他者の意見との整合性を見出すために熟考する場です。集中しやすい環境を数パターン用意し、個性や状況に応じた環境を選択できると、より効率が上がります。熟考するクローズな空間で個人作業に集中できる。個室の集中空間視界が開けたオープンな環境の中で集中するための空間です。仕切られた圧迫感を感じず、利用者が少ない時には資料を広げて天板を広々と活用することもできます。オープンな集中空間やわらかい印象のファブリックは吸音効果もあり、周囲の騒音から切り離され快適に集中できる空間を生みます。一人でもグループでも使用可能な集中空間で、質の高い学習をサポートします。パネルで囲われた集中空間個人ワークに取り組むための仕切られた空間です。パソコンが設置されており、オンライン授業を受講する事もできます。間仕切りで仕切られた静かな集中空間※意匠登録済みこちらからBIMデータ等をDLできます。13
右ページから抽出された内容
16COLUMN個室の集中空間ソリスト・ライブラリーセミクローズ:スノーハット2フルクローズ:テレキューブ設置希望場所として「駅や空港」などの移動途中への設置を選択している人が多くいますが、図書館や大学への設置希望もあります。視線と音は集中を妨げるものの代表ですが、気になるものにも種類があります。調査では、視線の場合は「後ろから作業を見られること」、音の場合は、「騒がしいこと」が集中しにくい条件としてあがりました。出典:テレキューブ利用アンケート 株式会社オカムラ(2019年)集中ブース(テレキューブbyOkamura)の利用実態調査集中ブースの利用者の感想集中しにくい条件は?85.0%集中できた79.7%目標が達成できた80.5%効率が上がった前方をふさぐ6%周囲を見渡せる10%後ろから作業を見られる84%騒がしい84%静か12%適度な喧騒4%出典:TheQuestionnaireofQuietアンケート調査結果株式会社オカムラ(2013年)オープンな集中空間PRODUCT020406080100集中ブースの設置希望場所(複数回答)100513529282414829駅や空港コンビニ病院ホテル旅館役所図書館大学公園などの野外空間自宅その他音視線モノスブレント間仕切りで仕切られた静かな集中空間パネルで囲われた集中空間ブレスタ個室ブースブレスタブースユニットセリカパネル付きドレープココモリブレスタワークステーションタイプライブスパーティションミーテイングブースドレープミーティングブースマッフルプラス14

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全て
    • 現在のカタログから
  • ■カテゴリ

    • マイバインダー

      マイバインダーは空です。