ラボラトリー[研究施設]総合カタログVol.01 63-64(64-65)

概要

  1. CASE STUDY 納入事例
  1. 63
  2. 64

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
63雪印種苗株式会社納入事例北海道研究農場新研究棟■プロジェクトデータ所在地:北海道夕張郡長沼町字幌内1066番地52017年6月完成・運用開始1全体を見渡すことができる共有の研究スペース。通路も広く、収納スペースも多く設けられています。2専用の研究スペースは、ガラス張りの窓で明るい雰囲気をつくっています。3頻雑になりやすい実験室を大容量の戸棚ですっきりと収納できます。4従来のヒュームフードのイメージを払拭する洗練されたデザインと充実した機能で、先進の研究空間をつくりだしています。5研究施設のすべての職員の机が並ぶ2階の事務室。視認性の高い一体感のあるスペースで、自由なコミュニケーションが生まれやすい環境になっています。67休憩室や更衣室などにも、十分なスペースを確保。清潔な空間、くつろいだ雰囲気の中で、日々の研究に気持ちよく取り組める環境を整えています。1234567
右ページから抽出された内容
64研究開発により、日本の酪農畜産、畑作園芸農業の発展に貢献当社のメインの事業は酪農畜産分野であり、牧草・飼料作物種子や酪農畜産に必要な資材などを扱っています。さらには畑作園芸分野、公園緑化などを行う環境緑化分野へも事業が広がっています。種子の開発で言えば、寒冷地向きや温暖地向きの牧草や飼料用のとうもろこしなどから、畑作用の枝豆、大根、カボチャなどの野菜類、園芸用のさまざまな色のポットカーネーションやシクラメンなどの花卉類まで幅広く扱っています。そこからさらに進んで、畑作農家の方が使う緑肥、これは化学肥料の代りや有害な微生物などをクリーンにするために畑に鋤き込む作物ですが、そうしたものから、牛に与える配合飼料の生産、さらにはスタジアム用のスポーツターフ(芝生)の開発、施工も手がけています。この研究農場では牛も200頭ほど飼っていて、飼養管理技術全般を研究しています。その成果を元に、道内の市町村や農業団体と共同でモデル農場を作り、そこで研修生を受け入れて酪農を広める取り組みも始めています。ほかにも、当社の事業分野と関連した研究をしている日本中の方々と共同研究をしていて、新しい技術を酪農や畑作の現場に提供しようとしています。新たなイノベーション推進のために2つの研究施設を統合新しい研究棟には、もともと長沼町にあった花卉・緑肥の研究グループと江別市にあった微生物研究グループが集まっています。多様な視野の人間を集め、より活発な研究開発をするのが狙いです。そのための空間づくりのポイントは、お互いの顔が見える研究施設であることです。基本的な作業を行う大きな共有の研究スペースでは、さまざまな実験が同時進行できるようにしています。専門的な機器を置いた複数の専用部屋は、すべてガラス張りで、誰が何をしているのかを知ることができ、また来訪者にも気がつくことができます。そうした環境の中で、これからの研究に欠かせない、遺伝子や微生物を扱う専用の部屋、有機化合物の詳細な解析を行うための部屋、前室のあるクリーンベンチ室や温度管理のできる培養室なども設けました。さらに、生物多様性条約への対応から、保有する遺伝資源を管理するために種子貯蔵庫もしっかりと整備しました。ここから20年後、30年後の主流になるような花や野菜の品種開発、牛の飼料や飼養管理技術の研究、開発が進んでいきます。施設、環境の充実がもたらす新しい成果の予感これまでの研究施設と比べると、新研究棟はスペース的にも余裕ができました。機器の共有化などのおかげですが、これも研究施設を統合したことによる成果です。よりスムーズな動線もでき、収納スペースも増えました。将来的な人員の変化にも、これだけのスペースがあれば対応できると考えています。空間の雰囲気も、明るく清潔感があり、当社の研究施設のイメージが大きく変わりました。これは、空間づくりから機器の選定まで、トータルなプランニングをご提案いただけたことが大きいと思います。安全性の点においても、化学物質を扱うため換気は大切ですが、しっかりと計算をして作っていただいたので安心です。研究室に設けられた打ち合わせコーナー、全研究グループがひとつになった2階の事務室、そうした場所もコミュニケーションの活性化に大いに役立っています。機能的な空間と打ち解けた雰囲気の中で研究が始まっています。めずらしい色のシクラメンや栄養いっぱいの野菜、もっと牛を元気にできる飼料など、新しいものが生まれてくる準備が整ったと思っています。(2017年取材)これからの農業に求められる品種・生産技術確立のために研究インフラを整備8共有の研究スペースと打ち合わせコーナー。3つの研究グループが基礎的な研究のために共有の研究スペースを使用。その周りには、遺伝子や微生物などを扱う専用の研究室を配置。オープンな雰囲気の中で活発なコミュニケーションとさまざまな研究の交流を目指しています。8北村亨課長研究開発本部飼料研究グループ大川恵子主事研究開発本部 園芸作物研究グループ花卉研究チーム

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全て
    • 現在のカタログから
  • ■カテゴリ

    • マイバインダー

      マイバインダーは空です。